MENU

リーグワン(2024-25シーズン以降)今後の方向性を詳しく解説

日本ラグビー:リーグワン LEAGUE ONE
  • URLをコピーしました!

2024-25シーズンから「第2フェーズ」に突入する、国内トップリーグ「リーグワン」。

その未来像として、試合数の増加、スタジアムの固定化、海外チームとの交流、地域密着型の育成体制など、数多くの新方針が発表されました。

しかし、公式発表の内容は「専門的」であり、文章やファイルの「読み辛さ」やなど、非常に分かりにくいと感じたファンも多くいたと思います?

本ブログでは、ファン目線でわかりやすく、今後のリーグワンの方向性やシーズン構成の変更点、ラグビーの魅力がどう進化していくのかを詳しく解説したいと思います。

「リーグワンは何処へ向かっているのか?」そして、どう変わっていくのか?

興味のある方は、続きをご覧ください。

目次

リーグワン(2024-25シーズン以降)今後の方向性

1. ファンの皆さまに最高の競技力を通して、感動体験を得て頂く

スタジアムの固定化とホーム&アウェー制の導入

  • 2025 – 26シーズン 以降、ルール整備によりスタジアムの固定化とホーム&アウェー制を強化
  • ファンが本拠地スタジアムで、選手の魅力にふれる機会を広げる

普及育成枠の導入

  • 育成強化のため、一定数の「カテゴリA」選手に、日本での義務教育経験を要件とする
  • 多様な実力選手の連携による感動を持続的に高める

2. より多く、より長く、より多様な試合を、ファンの皆さまに楽しんで頂く

試合数の拡充

  • 2024 -25シーズン は、ディビジョン1の試合数を「18試合」に増加
  • 全体試合数も(173試合 → 223試合)へ拡大

秋春制の導入に向けた準備

  • 2028 – 29シーズン からの「秋 〜 6月」開催を目指し整備を進行
  • 試合数の段階的増加もあわせて検討

海外連携の推進

  • 2026 – 27シーズン 以降、国際大会形式の導入と海外チーム参入を協議
    (クロスボーダーや海外チームの招致)

3. ラグビーを通じてチームワーク人財に成長する楽しさと喜びを、多くの皆さまにお届けする

地域と連携した育成強化

  • アカデミーやスクールを通じて、地域の普及活動と連携し、青少年の育成を推進

チームワーク育成のプログラム化

  • 選手・ファン・企業・地域が協力し、人材育成とチームワークを深める仕組みを展開

4. チーム・リーグ合計で、事業規模を550億円規模に拡大 2027-28シーズン

自主財源と地域投資の拡大

  • 興行収入や協賛などの自主財源を拡大し、地域支援への投資を強化

協賛比率の適正化

  • 母体企業の協賛比率をディビジョン1平均で60%以内に抑え、事業の安定性を確保

サラリーキャップ導入(2027-28シーズン目標)

  • サラリーキャップ導入を検討し、リーグの魅力と安定性を高める

フェーズ別展開イメージ

フェーズ期 間主な目的
第1フェーズ開幕年 〜 2023-24基盤整備
第2フェーズ2024-25 〜 2027-28試合・体制・育成の拡張
第3フェーズ2028-29 〜世界最高水準の実現と国際展開へ

第2・第3フェーズで目指す姿

phase
2025 – 2026

秋からの「若手育成リーグ」開催を目指す

スタジアムの固定化

今まで以上の「ホスト&ビジター」を推進

総事業規模は前年度からの550億円を目指す

phase
2026 – 2028

段階的な試合数増加を検討

海外チームとのチャンピオンシップやリーグ参入を招致

phase
2027 – 2028

サラリーキャップの導入を目指す

phase
2028 – 2032

ディビジョン1のチーム数は「12 or 10」

リーグワンの秋開催を目指す

総事業規模は650億円を目指す
(母体企業への依存度を下げる)

将来的な試合運営・制度の方向性(抜粋)

スタジアム要件(2028-29以降)

上位ディビジョンに昇格する際に必要な条件です。

エリアの考え

ホストエリア:活動拠点(スタジアム、練習場、クラブハウス)が所在する地域

セカンダリーエリア:チーム・母体企業の所縁のある地域

スタジアムの考え

ホストスタジアム:ホストエリア内(3ヵ所が上限)のスタジアム

セカンダリー:カンダリーエリア内のスタジアム(上記の所縁のある範囲で、複数設定が可能)

キャパ:ディビジョン1(収容人数1万人以上)・ディビジョン2 / 3(2,500人以上)

試合実施の割合:ホストで5割以上を開催

ホスト+セカンダリー:合計で8割以上

まとめ

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次