MENU

2011ラグビーワールドカップ|ニュージーランド大会・日本代表最終メンバー覧

2011ラグビーワールドカップ|ニュージーランド大会・日本代表最終メンバー覧
  • URLをコピーしました!

2011年にニュージーランドで開催されたラグビーワールドカップは、第7回目の大会として行われ、ラグビーの母国とも言えるニュージーランドが全力を挙げて迎えた一大イベントとなりました。

国内全土で試合が行われ、地元ファンの熱気が大会全体を包み込み、ラグビー文化の中心地としての存在感を改めて示しました。

大会の特徴と展開

この大会では、前回と同じく20カ国が参加。

プールステージでは強豪国が順当に勝ち上がる一方、地元ニュージーランドは全試合で圧倒的な強さを見せました。

また、アルゼンチンやフィジーなどの新興勢力が健闘する姿も見られ、ラグビーの普及が着実に進んでいることに次回大会への期待を高めました。

日本代表にとっては苦しい大会となり、プール戦を全敗で終了。

しかし、トンガ戦やカナダ戦では随所に粘り強さを見せ、次世代への希望を感じさせる試合もありました。

トーナメントのハイライト

ノックアウトステージでは、ニュージーランド、フランス、オーストラリア、ウェールズといったラグビーの伝統国が準決勝に進出。

特に、準決勝ではニュージーランドが圧倒的なパフォーマンスでライバル国オーストラリを破り、決勝進出を果たしました。

決勝戦(ニュージーランドvsフランス)の試合は、一進一退の攻防となり、ニュージーランドが僅差(8vs7)で辛くも勝利。

歴史的な接戦の末に、1987年以来となる24年ぶりの優勝を果たしました。

キャプテンのリッチー・マコウを中心とした「オールブラックス」の安定感と、フランスの粘り強さが印象的な試合でした。

大会の意義と影響

2011年大会は、開催国ニュージーランドにとって特別な意味を持つ大会でした。

国内での熱狂的な盛り上がりと、チームの優勝が一体となり、ラグビーが同国の文化そのものであることを世界に示しました。

また、フランスの奮闘やウェールズの若い選手たちの活躍など、多くの国が競技力を向上させ、ラグビーがさらに国際的に発展していることを印象づけました。

商業的にも成功を収めた大会でした。

運営スタイルは今後の参考モデルとして称されるだけでなく、スタジアムの充実した設備や観戦環境にも高く評価されました。

ラグビー ワールドカップ2011 ニュージーランド大会 日本代表メンバー

2011年8月22日に発表された最終登録メンバー30名です。

注意)年齢は2011年9月10日(初戦)、Capsは2011年8月22日時点での数字です。

ラグビー 日本代表スタッフ

ジョン・カーワン(ヘッドコーチ)

FW

名前 所属チーム 年齢 サイズ Caps
平島 久照 神戸製鋼 28 180cm / 110kg 24
川俣 直樹 パナソニック 25 184cm / 118kg 17
青木 佑輔 サントリー 28 176cm / 95kg 21
堀江 翔太 パナソニック 25 180cm / 104kg 14
湯原 祐希 東芝 27 173cm / 105kg 8
畠山 健介 サントリー 26 178cm / 116kg 23
藤田 望 ホンダ 26 191cm / 118kg 10
大野 均 東芝 33 192cm / 105kg 51
北川 俊澄 トヨタ自動車 30 195cm / 110kg 37
トンプソン ルーク 近鉄 30 196cm / 109kg 34
ジャスティン・アイブス パナソニック 27 196cm / 100kg 8
菊谷 崇 トヨタ自動車 31 187cm / 100kg 44
マイケル・リーチ 東芝 22 190cm / 103kg 18
バツベイ シオネ パナソニック 28 189cm / 100kg 5
ホラニ 龍コリニアシ パナソニック 29 188cm / 111kg 19
谷口 到 神戸製鋼 26 188cm / 105kg 7

BK

名前 所属チーム 年齢 サイズ Caps
田中 史朗 パナソニック 26 166cm / 75kg 28
吉田 朋生 東芝 29 172cm / 78kg 24
日和佐 篤 サントリー 24 166cm / 71kg 6
ジェームス・アレジ ノッティンガム 32 187cm / 93kg 29
マリー・ウィリアムス 豊田自動織機 29 180cm / 86kg 3
今村 雄太 神戸製鋼 26 178cm / 93kg 32
ニコラス ライアン サントリー 32 192cm / 100kg 32
平 浩二 サントリー 28 185cm / 94kg 30
アリシ・トゥプアイレイ キヤノン 30 187cm / 116kg 16
小野澤 宏時 サントリー 33 180cm / 85kg 64
遠藤 幸佑 トヨタ自動車 30 186cm / 90kg 38
宇薄 岳央 東芝 25 180cm / 88kg 6
ウェブ 将武 コカ・コーラ 29 180cm / 90kg 31
上田 泰平 ホンダ 29 180cm / 89kg 5

※ジェームス・アレジ選手は、2004年から4年間在籍したNTTドコモ関西時代に日本代表資格を得て、2007年に日本代表に選ばれています。
(2011年当時は、NTTドコモ関西を離れてノッティンガム(英)でプレー)

追加メンバー

9月9日

北川 勇次(パナソニック)25歳 5cap
※ジャスティン・アイブス選手 左膝靭帯損傷のため

9月11日

タウファ 統悦(近鉄)30歳 21cap
※ホラニ 龍コリニアシ選手 右膝靭帯損傷のため

9月18日

麻田 一平(トヨタ自動車)31歳
※吉田 朋生選手 左太もも肉離れ

ブライス・ロビンス(ホンダ)30歳 24cap
※今村 雄太選手 右足関節の靭帯損傷の疑い

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする