MENU

ピッチ上に日本人選手が「たった4人」あなたの感想は?

日本ラグビー:リーグワン LEAGUE ONE
  • URLをコピーしました!

2025年2月15日に行われたリーグワン第8節「トヨタ自動車 vs 静岡ブルーレヴズ」の一戦。

スコアやプレーの内容とは別に、ある驚きを感じました。

それは、「本当に正しいの?」と思わず疑ってしまうような、今の日本ラグビーの現状です。

スターティングメンバーに名を連ねた外国出身選手の数は、両チーム合わせて実に23人。

全出場選手46人のうちの半数を占めていた。

今なお社会人リーグ時代の雰囲気を色濃く残す日本のラグビー界にとって、理想的な姿と言えるのでしょうか?

目次

日本人選手の居場所を奪う「オーバーフォリニズム」

この試合で特に印象的だったのは、静岡のスタメンに10人の外国出身選手が含まれていたことです。

そして、伊藤選手の負傷による一時交代でショーン ヴェーテー選手がピッチに登場し、静岡の外国出身選手は合計11人になりました。

当然ですが、静岡には4人の日本出身選手しかいなかったことを意味します。

対戦相手のトヨタ自動車も、先発に8人・控えに3人の外国出身選手を起用しており、両チームあわせて登録選手46人中23人が外国出身選手という状況でした。

ペネトレーター

50パーセントが外国出身選手だったのです。

日本ラグビーの未来は、「これが現実」となるのだろうか?

国内育成や日本人選手の出場機会に対して、「強い危機感」感じました。

まさにこれは、“Overforeignismオーバーフォリニズム)”=外国出身選手の過剰依存状態と呼ぶべきではないのでしょうか?

このままでいいのか?リーグと日本代表のジレンマ

リーグワン創設の理念
  • プロとアマチュアの混在
  • 地域密着
  • 日本代表強化

しかし、多くのチームが即戦力として外国出身選手を頼りにしている。

ラグビー評論家

野球やサッカーと比べると、ラグビー界ではトップクラスの選手であっても、数千万円程度で獲得できるケースが多いんです。

もちろん、外国出身選手の活躍がリーグの競技レベルを押し上げているのは間違いない。

ですが一方で、日本人選手が実戦の場を奪われ、成長の機会を失っている現実に注目してほしいです!

ただでさえ、試合数が少ない日本の環境では、今後プロ契約を選ぶ選手が減るのでは?と不安を感じます。

以前の記事にも書きましたが、この状況が続けば「代表は強化され」「日本人は衰退する」・・・

協会やクラブチームは、「結果的に日本代表が強くなるなら、日本人が居場所を奪われても仕方がない」とでも思っているのだろうか?

はっきりとした正解があるわけではありませんが、「ラグビーが日本のスポーツ文化」として継続するためにも、多くの日本人選手が活躍できる環境を確保するべきだと考えます。

フランスのJIFF制度との違い

Joueur Issu des Filières de Formation(フランス育成システム出身選手)

この制度は、フランスのクラブに3年以上所属している選手が対象となりますが、23歳までに資格を取ることが義務付けられています。

そして、この資格を持つ選手が、登録メンバー23人中16人以上になることが厳格化されているのです。

最大の目的は、外国人選手の比率を抑え、フランス育成選手の出場機会を確保するためのルール。

試合終了後は、適切にルールが守られているか出場選手の割合が公表されます。

下記は実際に公表されているデータです。
(スタメン15人中11人がフランス育成選手、4人がアメリカやオーストラリア出身選手)

ベンチ入り6人(26%)の中には、日本代表の斎藤直人選手も含まれています。

Match Toulouse vs Vannes, 01/03/2025
先発メンバー15
11人(73%):フランス育成のJIFF選手(プロ or アカデミー)
4人(27%):JIFF条件を満たさない外国人選手
0人:アカデミー所属の外国籍選手

ベンチ入りを含む23人
17人(74%):フランス育成(JIFF)選手
6人(26%):JIFF条件を満たさない外国人選手
0人:アカデミー所属の外国籍選手

国内C級レフリー

リーグワンにも、「カテゴリA」選手が17人以上出場のルールに似ていますが・・・

似ていますが、実際に出場している人数が全く異なります。

日本のカテゴリで例えるなら?

  • 「カテゴリA」=「フランス育成(JIFF)選手」
  • 「カテゴリB」=「アカデミー所属の外国籍選手」
  • 「カテゴリC」=「JIFF条件を満たさない外国人選手」

日本では、「カテゴリB」選手の出場が40%以上を占めていますが、フランスでは多くの試合が「0%」です。

また、「カテゴリA」に当たる「JIFF」の資格を得るためには、最低でも19歳の夏までにはクラブチームに所属する必要があるので、日本とは全く異なる制度だと言えます。

まとめ|オーバーフォリニズムの先にある、日本ラグビーの未来

近年のリーグワンでは、多くの外国出身選手が登録メンバーに名を連ねるという現状。

これは一時的な現象なのか?

それとも、今後さらに進行するのか?

ラグビー協会やクラブチームは、「強化」だけを求めず「進化」を追及して欲しい。

そして、我々ファンの姿勢もまた、ラグビーの未来を左右する大きな要素だと思います。

「勝てばいい」「強ければそれでいい」と、短期的な結果を求めるのではなく、日本人選手が育ち、チームの躍進を担っていく過程を楽しむことが、ラグビー界全体の相乗効果だと私は信じたいです。

最後に、「オーバーフォリニズム」は単なる造語ではない。

それは、日本人選手の存在価値と将来に対しての「警告のサイン」です。

  • 山下 憲太 A
  • 日野 剛志 A
  • 伊藤 平一郎 A
  • ジャック ライト B
  • マリー ダグラス A
  • ヴェティ トゥポウ A
  • クワッガ スミス C
  • マルジーン イラウア A
  • 北村 瞬太郎 A
  • サム グリーン A
  • マロ ツイタマ A
  • ヴィリアミ タヒトゥア C
  • シルビアン マフーザ A
  • ヴァレンス テファレ B
  • 山口 楓斗 A
  • 作田 駿介 A
  • 河田 和大 A
  • ショーン ヴェーテー A
  • 大戸 裕矢 A
  • シオネ ブナ A
  • 岡崎 航大 A
  • 家村 健太 A
  • 岡崎 颯馬 A
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次