2022年に開幕する日本ラグビーの新リーグ。
発表当初は「完全プロ化」を謳っていましたが、結局は参加するチーム企業が難色を示し「プロアマ混合」に落ち着きました。
それなら、トップリーグのままで良かったのでは?
と思うラグビーファンの心情は無視され、ラグビー改革が本格的に始まります。
新リーグの全容解説!1部~3部までの仕組みと概要
1部から3部(各Division)の分け方は、トップリーグ最終年度の順位を基に振り分けられます。
各ディビジョン振り分けが確定するのは2021年6月の予定。
上位リーグ:Division1(12チーム)
リーグ編成は12チームが2つに分かれる「2カンファレンス制」、試合数は1チーム16試合(18週間)を予定。
試合の内訳は、各カンファレンスの6チームは、ホーム&ビジター10試合に加え、別カンファレンスの6チームと交流戦6試合を戦います。
交流戦は、ホーム3試合ビジター3試合。
リーグ戦(16試合)が終了し順位が確定すると、上位チームは「順位決定戦」に、下位チームは「入れ替え戦」に出場。
詳細が明らかにされていませんが、プレーオフ期間が3週間確保されていることから、変則トーナメントが採用されるのか?詳細を待ちましょう。
下部リーグ:Division2(6チーム)
発表当初は7チームの予定でしたが、コカ・コーラの廃部により6チームになりました。
試合は6チーム総当たり(ホーム&ビジター)、試合数は1チーム10試合に加え、上位3チームと下位3チームがサイド総当たり戦を行う予定。
結果的に全チーム12試合になると思います。
下部リーグ:Division3(6チーム)
試合は6チーム総当たり(ホーム&ビジター)、試合数は1チーム10試合。
新リーグ2022年の日程と試合数まとめ
2022年1月に開幕し、リーグ戦(18週間)ポストシーズン(3週間)となる予定です。
入れ替え戦は、ポストシーズン期間に行われます。
ディビジョン3は試合数が少なすぎますよね!
恐らく、2種連続バイウィーク等の日程になると思います。
参加チーム一覧
新リーグの参加が確定した企業
※プレーオフ終了後に発表された最終順位になります。
1位
パナソニック(群馬県太田市)
2位
サントリー(東京都府中市)
3位
- クボタ(千葉県船橋市)
- トヨタ自動車(愛知県豊田市)
5位
- NTTドコモ(大阪府大阪市)
- キヤノン(東京県町田市)
- 神戸製鋼(兵庫県神戸市)
- リコー(東京都世田谷区)
9位
- NEC(千葉県柏市)
- NTTコミュニケーションズ(千葉県浦安市)
- 近鉄(大阪府東大阪市)
- 東芝(東京都府中市)
- 日野(東京都日野市)
- ホンダ(三重県鈴鹿市)
- 三菱重工相模原(神奈川県相模原市)
- ヤマハ発動機(静岡県磐田市)
17位
- 清水建設(神奈川県横浜市都筑区)
- 豊田自動織機(愛知県刈谷市)
- 宗像サニックス(福岡県宗像市)
21位
釜石(岩手県釜石市)
22位
栗田工業(東京都昭島市)
23位
九州電力(福岡県福岡市東区)
24位
マツダ(広島県安芸郡府中町)
25位
中部電力(広島県安芸郡坂町)
新リーグの改変レビューとは?
「リーグ見直し化計画」が定期的に行われます。
名付けて「リーグ段階的発展」だそうです。
開幕から3年間を「第1フェーズ」、2025年から2028年を「第2フェーズ」、2029年から2032年を「第3フェーズ」として、次のフェーズ前に大会運営やフォーマットの見直し等が行われる。
ラグビーのルールは毎年変わるのだから、新リーグの見直しも毎年やればいいのに?
新リーグの名称は?気になる決定時期と候補案
チームの振り分け同様に、2021年6月予定です。
私の予想は、ズバリ!
- 「PREMIER LEAGUE」
- 「ELITE LEAGUE」
- 「TOP CHAMPIONSHIP」
- 「RUGBY SUPER LEAGUE」
- 「NATIONAL RUGBY LEAGUE」
期待と不安|新リーグの課題とファンの本音
結局トップリーグでもやれる事ばかりだ。
「Division1」を8チームにして、ホーム&アウエー(14試合)の方が拮抗した試合が見られると思う。
逆三角形の謎:Division1よりDivision2を増やすべき理由
各Divisionのチーム数ですが、てっきり「Division1」よりも「Division2」の方が多いと思っていたました!
いわゆる「ピラミッド形式」を予想していたのですが・・・
長期的な事を考えたら、「Division1」以外のチーム全てを「Division2」に入れて、試合数を増やした方が良いと思います。
発表後のコメントは、
これなら許容範囲だと判断?
こんな考えではダメなんだ!
その対象となった「1~2試合」を、しっかり分析してほしい。
勝った方のチームは、主力を休ませ控え中心で試合が行われていなかったか?
「Division1」のチーム数が12チームのまま減らせない理由とは?
やはり、一流企業に対する「忖度」ではないのか・・・?
協会のコメントに、
新リーグ発足時の構想とは「真逆」な考えですよね!
大企業の影響?ラグビー協会が抱えるチーム数のジレンマ
「トヨタ自動車」は、「日野自動車」「豊田自動織機」を傘下にし、NTTグループにも「NTTコム」「NTTドコモ」の2チームが傘下として名を連ねている。
リーグ規約では、「同じグループ傘下であっても1企業1チームであれば加盟を認める」とし、新リーグでも引き継がれることが表明されました。
ただ、本当にこれで良いのか?
結局、新リーグになっても「企業 > リーグ」に思える。
グループ同士の一戦は「ダービーマッチ」なんて言われているけど、コアなファンからは「おシラケマッチ」と呼ばれている。
そもそも、NTTグループはリーグ戦の冠スポンサーになるのでは?と巷で囁かれていますが・・・?
さらなる緩和の噂が!気になる外国人選手枠
「代表」も「クラブチーム」も、外国出身選手に依存し過ぎ!
外国出身選手のためのリーグになっている。
それに、スーパーラグビーのチームから主力の若手選手を引き抜くのも止めて欲しいですね。
デビュー間もない10代の選手達が、主力としてプレーする今年の「アロテアロア」「AU」を見ていたら特にそう思います。
入れ替え戦の行方
「Division2」から最大4チーム、「Division3」から最大3チームが昇格できる可能性があります。
ただ、これでは面白くない。
入れ替え戦は盛り上がるし話題にもなるけど、やはり自動降格にしなければ「チーム」も「リーグ」も成長しない。
新時代の幕開け!日本ラグビー新リーグの全貌と課題
2022年、日本ラグビー界は「新リーグ」という大きな改革に踏み出します。
完全プロ化を掲げながらも、現実は「プロアマ混合」という形でのスタートとなりましたが、この一歩は日本ラグビーの未来を大きく変える期待もあれば、ラグビーファンを幻滅させる可能性もあります。
新リーグはDivision1からDivision3までの3部構成で、最終成績の上位12チームが集うDivision1では「2カンファレンス制」が採用され、熾烈な試合が繰り広げられます。
一方、Division2・3は試合数の少なさが課題として指摘されており、選手の育成などに疑問を感じる点です。
新リーグの日程は2022年1月開幕。
18週間のリーグ戦と3週間のポストシーズンが予定されており、入れ替え戦も注目の一つです。
「Division2」や「Division3」からの昇格を懸けた戦いは、トップリーグ時代よりも白熱すると思います。
ですが、プロ契約選手や国内外での代表歴を持つ選手が多く在籍するであろう「Division1」のチームと、そうでないチームとの温度差が気になります。
ラグビー協会は「バランス」を重視していますが、ファンからは「もっと挑戦的な改革を!」と叫んでいます!
コメント