MENU

俺的妄想【W杯】フランス大会直前!このままでは1勝3敗も!日本代表が予選突破するには?

日本ラグビー
  • URLをコピーしました!

パシフィックネーションズは1勝2敗の負け越し。

  • 日本 vs サモア(22 × 24)●
  • 日本 vs トンガ(21 × 16)○
  • 日本 vs フィジー(12 × 35)●

何とか勝利したトンガ戦も、接戦で敗れたサモア戦にも、相手チームに主力選手は来日しておらず、1.5軍との対戦でしたが・・・

大敗したフィジー戦も、釜石で4年前に対戦した時と同様に、欧州のクラブチームからプロテクト解除された選手と、国内組の編成でしたが、以前とは比べ物にならないくらいに強化され惨敗。

この実力の差って?

この「3ヵ国」と「日本代表」何が違う?

言うまでもなく、代表強化の失敗。

そして、4年前の「燃え尽き症候群」では無いでしょうか?

ラグビー日本代表「代表強化の失敗」

世間では、

「コロナの影響で、練習や試合が思うようにできなかったのは辛かった!」

いわゆる、「代表の強化不足」を理由にしているけど・・・

実際に選手を試していくのは、大会の2年前と考えれば十分に準備できていたと思います。

4年前と比べても、代表チームの試合数には、それほど大きな変化はなかったと言えます。

前回:2017年(10試合+1)、2018年(6試合+1)、2019年(大会前までに4試合)
今回:2021年(6試合+1)、2022年(7試合+4)、2023年(大会前までに4試合+1)

(+)は、キャップ対象外です。

前回は、大会前までの2年間に20試合、今回は17試合でした。

しかし、2022年にはオーストラリアA代表と3試合(キャップ対象外)するなど、前回よりも充実した代表活動でなかったでしょうか?

それでは、何故ここまで「弱く」なってしまったのか?

明らかに、「代表強化の失敗」ですよね!

サンウルブズ消滅も原因の一つだと思いますが、それ以上に問題なのは?

日本のクラブチームが、ニュージーランドやオーストラリアなどから現役代表選手を獲得することによって、多くの日本人選手がポジションを奪われ出場機会を無くしている。

何故!

代表歴のある選手枠(カテゴリC)を、2から3に増やしたのか?

今季は、ディビジョン1(12チーム)に、33人のカテゴリC選手が在籍していました。

多かったポジションは、センター(8人)、バックロー(7人)、ロック(5人)、スタンドオフ(5人)、スクラムハーフ(3人)。

「ライバルチームが強化するなら、我がチームも強化する」

これこそが、日本ラグビーの悪しき風習です。

野球やサッカーと違って、世界の超一流選手も数千万円で獲得できるラグビー事情。

さらに!

世界的に「ラグビー離れ」や「人気の低迷」、さらには「不景気」が懸念される中でも、日本のクラブチームは「潤沢な資金」を誇り、他国とは一線を画す存在となっています。

8年前とは比べられない程、日本には世界のスター選手で溢れています。

今後も続くサラリーキャップの抑えこみにより、北半球の代表歴を持つ選手にも、日本チームはオファーを出すと思われます。

ここで本題に。

日本のラグビーは、外国人(海外出身)選手が活躍できる場所を与え過ぎて、日本人選手の居場所を少なくしていると思います。

日本の将来のためにも、リーグワンの出場枠は早急に改変するべきではないでしょうか?

そして、上位10ヵ国と比べて対外試合が少ないことを言い訳にする前に、リーグワンの試合数を増やすか、秋から別リーグを開催して、代表以外の選手たちにも実践を積ませるべきだと思います。

代表の試合数を増やすことも大事だと思うけど、出場できる23人だけでは意味が無い!

裾野まで強化しないと!!

代表を目指す中堅や若手選手に、国内での「試合数」を増やす事こそ、「代表強化」に繋がると思います。

ラグビー日本代表「燃え尽き症候群」

今回も選ばれるであろう多くの選手は、前回大会を経験しています。

この4年間には、全英ライオンズやフランス、ニュージーランドと対戦しましたが、4年前のアイルランド戦をピークに熱狂は徐々に冷め、ファンは離れている。

話題になるのは、リーグ不成立・現役選手の逮捕・外国選手のコカイン所持・チームの不祥事など、暗いニュースばかりでは盛り上がるどころか、叩かれてばかりでした。

リーチが毎年のようにコメントしている、「世界一厳しい練習」に価値はあったのか?

結局、疲労とストレスを溜めて「練習させられている」だけ・・・のような気がしてならない。

ポジションは実力よりも実績

しばらく代表を離れていた堀江選手に対して、日本代表強化委員はラグビー中継で、

「彼は別格」「スーパー特別扱い」「堀江が代表復帰すると言えば、いつでもポジションは空けておく」と発言。

生中継で「ありえない発言」ですよね!

こんな事を言ったら、同じポジションで代表を目指す他の選手は気の毒でならない。

そして、ジョセフは2022年12月に「今期リーグワンで活躍した選手から代表を選ぶ」と発言しておきながら、自身がよく知る選手たちを集めただけでした。

悪く言えば、昨年までの代表選手を寄せ集めた。

せめて、各ポジションにライバルを当てて選別して欲しかった。

そして、問題はハーフ団

さすがに、「齋藤 → 流」では厳しいと感じました。

同じチーム(サントリー)だから仕方ないけど、齋藤は流の悪いところまで吸収している。

60分を過ぎて、リードしている展開で流を投入するのがベストだと思うけど、この場面をチリ戦以外に訪れるのだろうか?

せめて、違うタイプのスクラムハーフを選んで欲しかったと思います。

そして、数少ないラグビーファンが疑問を抱く「10番」問題。

複数のポジションをカバーできるから松田を選ぶのは、さすがに浅はか過ぎないか?

これでは、プール4試合「23番」を着て控えと言っているようなもの!

メンタルの弱い松田選手がチョット可哀想です。

もう一人の「10番」候補、李承信選手ですが・・・

インサイドに中村選手がいるなら、もっと攻撃的な選手でも良くないか?

さらに言うなら、センターに中村・ライリーの守備的な優等生2人がいるなら、10番は予測不能なプレーをするレメキの方が面白いと思う。

レメキなら80分フルに走れて超攻撃的、さらに9番以外は全てカバーできる。

規律に若干の問題はあるけど・・・

松田選手が漏れることは無さそうなので、レメキ選手が33人に入るのは極めて厳しいと思いますが、私は期待したいです。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする