目次
日本国籍を持つラグビー選手一覧
日本に帰化した選手や、重国籍による「日本国籍の選択宣言」をした選手一覧です。
現役選手だけではなく、既に引退した選手も掲載しています。
更新:2021年11月30日
| 日本名 | 出身 | 代表歴 |
|---|---|---|
| アイブス ジャスティン | ニュージーランド | 日本 |
| アニセ サムエラ | フィジー | 日本 |
| アヒオ シリバ | ニュージーランド | 日本(7人制) |
| アンダーソン ネーサン | ニュージーランド | |
| アンダーソン フレイザー | ニュージーランド | トンガ |
| イーリ ニコラス | ニュージーランド | |
| イェーツ スティーブン | ニュージーランド | |
| イエロメ ジェフリー剛 | ニュージーランド | |
| イオンギ 譲 | トンガ | |
| ヴァル アサエリ愛 | トンガ | 日本 |
| ウェブ 将武 | ニュージーランド | 日本 |
| オツコロ カトニ | トンガ | 日本 |
| ナタニエラ オト | トンガ | 日本 |
| ロペティ オト | トンガ | 日本 |
| フィリップ オライリー | ニュージーランド | 日本 |
| カウヘンガ 桜エモシ | トンガ | トンガ |
| 具 智元 | 韓国 | 日本 |
| クリップス ヘイデン | ニュージーランド | |
| サウマキ アマナキ | トンガ | |
| 調 建造 | 香港 | 香港 |
| ステイリン パトリック | サモア | 日本(7人制) |
| セル ジョセ | フィジー | 日本(7人制) |
| 副島 亀里ララボウラティアナラ | フィジー | 日本(7人制) |
| ソンゲタ トマシ | フィジー | フィジー |
| タウファ オリヴェ | トンガ | |
| タウファ タフィアイバハ優 | トンガ | |
| タウファ 統悦 | トンガ | 日本 |
| タウマファイ 竜 | サモア | |
| ノフォムリ タウモエフォラウ | トンガ | トンガ 日本 |
| タウモハパイ ホネティ | トンガ | 日本(7人制) |
| タキタキ エロネ | トンガ | |
| タタナ ダラス | ニュージーランド | 日本(7人制) |
| ツイ ヘンドリック | ニュージーランド | 日本 |
| ツポウ テビタ | トンガ | 日本(7人制) |
| テアウパ シオネ | トンガ | 日本 日本(7人制) |
| トゥキリ ロテ | フィジー | 日本(7人制) |
| トゥパ フィナウ | トンガ | |
| トーマス 優デーリックデニイ | フィジー | |
| トコキオソシセニ | フィジー | |
| トロケ マイケル | トンガ | トンガ(7人制) |
| トンガ モセセ | トンガ | |
| トンプソン ルーク | ニュージーランド | 日本 |
| ナエアタ ルイ | トンガ | |
| 中島 イシレリ | トンガ | 日本 |
| ニールソン 武蓮傳 | ニュージーランド | |
| ニコラスライアン | オーストラリア | 日本 |
| パーカー アッシュ | ニュージーランド | |
| ハヴィ リリッチー | トンガ | |
| パエアミフィポセチ | トンガ | 日本 |
| バツベイ シオネ | トンガ | 日本 |
| ハビリ ロッキー | トンガ | |
| ピータース ダニエル | ニュージーランド | |
| ヒーナン ダニエル | オーストラリア | 日本(7人制) |
| フィナウ フィリペサーリ | トンガ | |
| フォルクナー ケイン | オーストラリア | |
| ブロードハースト マイケル | ニュージーランド | 日本 |
| ヘル ウヴェ | トンガ | 日本 |
| ヘンリー ジェイミー | ニュージーランド | 日本 |
| ヘンリー ブラッキン | ニュージーランド | オーストラリア(7人制) 日本(7人制) |
| ボーク コリン雷神 | ニュージーランド | ニュージーランド(7人制) 日本(7人制) |
| ホラニ 龍コリニアシ | トンガ | 日本 |
| ホラニ 龍シオアペラトゥー | トンガ | |
| マウ ジョシュア | ニュージーランド | |
| 真羽 闘力 | トンガ | 日本 |
| ハレ マキリ | ニュージーランド | 日本 |
| マナコ 朗仁 | トンガ | |
| マヘ トゥビ | トンガ | |
| 村田 オスカロイド | オーストラリア | 日本(7人制) |
| フェツアニ ラウタイミ | トンガ | 日本 |
| ラトゥ クルーガー | 日本 | |
| ラトゥ ウィリアム志南利 | トンガ | トンガ 日本 |
| ラトゥイラ レプハ | トンガ | 日本(7人制) |
| ラファエレ ティモシー | ニュージーランド | 日本 |
| リーチ マイケル | ニュージーランド | 日本 |
| リサラ シオシファ | トンガ | 日本(7人制) |
| リンディー 真ダニエル | オーストラリア | |
| ルアタンギ 侍バツベイ | トンガ | |
| ルイ ラターヘーパエア | トンガ | |
| レイルア マーフィー | ニュージーランド | 日本(7人制) |
| レポロ テビタ | ニュージーランド | |
| レメキ ロマノラヴァ | ニュージーランド | 日本 日本(7人制) |
| ロコツイ シュウペリ | トンガ | 日本(7人制) |
| ロス アイザック | ニュージーランド | ニュージーランド |
| ロトアヘア アマナキ大洋 | トンガ | 日本 日本(7人制) |
| ロトアヘア ポヒヴァ大和 | トンガ | 日本(7人制) |
| ロビンス ブライス | ニュージーランド | 日本 |
海外出身選手が日本帰化を選ぶ理由
トップリーグの外国人選手枠は、アジア枠も含めて6人まででした。
たとえ在住資格をクリアして日本代表に選ばれた選手でも、「1チーム3人」までしか出場することができません。
他国で代表例のない選手も、「この枠」に該当します。
しかし!
「1チーム3人」までしか出場できない選手たちも、日本に帰化すれば「外国人枠」を気にすることなく、日本生まれ日本育ちの「日本人と同じ枠」から出場することができます。
あくまで、「トップリーグのルール」です。
出場機会が増えることで、年俸が上がることもあれば、チームに残留できる年数も増えることが多くの理由だと思います。
Wikiには日本国籍を持つ選手の一覧にティム ベネットの名前が掲載されていましたが、本人の話として「オーストラリアとフィリピンの国籍を持っている」との記事が残っていたため、本ブログではリストから外しました。
一方、ラトゥ クルーガーは日本生まれで、父親はトンガ出身ですが日本に帰化済み。
ラトゥ自身も学生時代に日本国籍を取得しています。
新リーグでは、外国人枠の対象が変更されると思いますので、発表を待ちましょう。


コメント