MENU

「リーグワン2023-2024」あなたの感想は?

リーグワン Leage One
  • URLをコピーしました!

「う~ん」としか言えない。

非常に後味が悪いと思った人は多いのでは?

コアなラグビーファンが集う掲示板でも、「東芝を優勝させるために必死」「東芝の優勝ありき」「東芝のための大会」・・・

特に決勝戦は疑問だらけの判定。

開始早々に、モウンガのトライセーブがありましたが・・・!

解説の大西さんはハイタックルを指摘するも、TMOではグランディングの確認のみでした。

海外で視聴していた私の友人2人も、スーパーラグビーなら「レッド」一発アウト、日本のレフリーは視野が狭すぎると嘆いていました。

そして、堀江選手のスローフォワード・・・

同じようなプレーシーンは過去に何度もありましたが、「タックルを受けた位置」よりも「パスを受けた位置」が前という理由でトライキャンセルはあまりにも酷い判定では無いかな?

来シーズンから「慣性の法則」を無視した「点と線」だけで判断するなら別ですが・・・

日本代表が世界との壁を痛感したのは、相手選手との実力だけではない。

2023年に学んだのでは?

特に今期は「多くの不満」を感じさせる1年でした。

目次

急務!外国人出場枠の見直し

今までにも書いていますが、外国人(海外出身)選手が多すぎます。

以下はディビジョン1(2024シーズン)開幕日時点での外国出身選手人数です。

  • カテゴリC:35人
  • カテゴリB:73人
  • カテゴリA:104人

全12チーム(683人)のうち、31%(212人)が外国出身選手で占められていました。

ペネトレーター
決勝戦では、両チーム先発30人のうち外国出身選手は16人。

国内プロアマリーグに、これだけの外国出身選手はさすがに違和感を感じませんか?

リーグワンと同様に、5年ルールをクリアして代表資格を取得した選手に、国内選手と同じ枠を与える海外リーグは多くありますが・・・

それでも、多くの外国人選手は母国の選手とポジション争いに敗れ数年で帰国していきます。

一方、日本では・・・

南半球から来日する留学生や、未代表のプロ選手に対して、小柄な日本人がポジション争いをすることになっても、既に結果は見えているような・・・

今の外国人枠ルールでは、外国出身選手がチームに長く在籍して、日本人選手の入れ替わりだけが早くなっている。

これこそ、日本代表が強くなれない根本的な原因だと私は思います。

そして、「カテゴリC選手」は1人で十分では無いでしょうか?

先ほども書きましたが、セミアマ混合の国内リーグに世界の一流選手が混じっても、凄さが際立つだけで結局は交じり合わないと思います。

以前、日本で数年間プレーした大物外国人選手のインタビュー記事を読みました。

何故、日本でプレーしたのか?の質問に、その選手は「休暇」と答えました。

「サバティカル」では無く「バケーション」の意味合いが強い言葉が印象的でした。

さらに、「日本人は小柄だから怪我をする心配がない」「日本で休暇を楽しみながらコンディションを整えフランスチームのオファーを待っていた」

残念なコメントですね。

ですが、今もなお日本行きを「Permanent Vacation」と揶揄する現地スポーツ紙を見ると、残念ながら日本のラグビーは「・・・」なのでしょうか?

開催時期の見直し

中断を挟んだり、年越し等に物議がありましたが、やはり「秋開催」に戻すべきでは?

9月に開幕して翌年1月に決勝と入替戦。

以前は、秋のテストマッチがネックで、シーズンを中断させる苦肉策でした。

しかし、本当に日本代表が「ティア1」に昇格したのであれば、相当な分配金をWRから受け取っているはずなので、代表報酬を十分に払うことができるはず。

ペネトレーター
代表選手はリーグ戦に出場できないので、所属チームからの年俸はカットされるけれど、代表報酬で補えるのでは?

代表に選ばれた選手は欧州遠征に行き、選ばれなかった選手で引き続きリーグ戦を行う。

当り前の事ですが、これなら中断せずに残った選手だけでシーズンを続けられると思います。

それに、スコッドに選ばれたが、試合の登録メンバーから漏れた選手は国内リーグに出場できるので、パフォーマンスを落とさずアピールもできる。

さらに、シーズンオフは日本人選手がスーパーラグビーに挑戦できる。

もちろん、スパーラグビーのチームからスター選手の流出防止にもなる!

世界最強と言われ続けたクルセイダーズも、2023年以降は選手の大量移籍で「あの頃の面影」は消えてしまいました。

2019年までのように、母国と日本とでプレーできる「2シーズン契約」が再び復活すれば、スーパーラグビーは活性化する!

2013年を思い出せ!

あの頃にもスター選手は在籍していました。

しかし、今ほどではなかった。

なんとなく、当時のパナソニック在籍選手を調べてみたら、外国出身選手は8人でしたが、2024年は19人も在籍。

同様にトヨタ自動車は7人でしたが、今期は倍以上の16人!

当時は代表歴がなくても、スーパーラグビーcapを持ている選手が来日すると「間近で見るのが楽しみ」でした。

日本人選手と同じ練習をして、日本語を勉強して、日本の文化に馴染み、ポジション争いをする。

これこそが「日本人選手の強化ツール」であり、2015年につながったのでは?と思います。

サバティカル選手って必要?

ハッキリ言って、サバティカルを利用して日本でプレーするのは止めて欲しい。

特に、ニュージーランドなど南半球からサバティカル制度で一時的に参加する選手が増えていますが、短期でチームに貢献して帰国してしまうと、チームの成長や若手育成にはつながりにくいという批判があります。

NTTドコモでプレーした現役代表のペレナラとマピンピは、サバティカル契約ではなかったのですが、チーム快進撃の中心になり初のベスト8入りを果たしましたが・・・

しかし、2人が去った翌年は散々たる結果に!

一時的な戦力補強のために、単年契約って本当に必要な補強なのでしょうか?

俺的考えですが、「カテゴリC」選手は最低2年以上の在籍が必要、登録人数は1人だけ!

これなら、かろうじて我慢できます。

「リーグワン2023-2024」俺的まとめ

代表強化を目的に「日本ラグビー界」が成長するためには、日本人のレベルアップが不可欠。

また、外国人選手の出場枠やリーグの開催時期を見直すことは急務だと思います。

何故なら、現在のリーグワン各チームを見れば、日本人が2列・3列のポジションを奪うことは極めて難しく、入団しても出場機会が少なく、数年で下位チームや下部リーグに移籍する選手が増えているように思えます。

日本人選手が「絶対死守」できるスクラムハーフですら、9番を着てワールドカップに出場した選手が4人も!

開催期間は、1月にシーズンを終了させることで、日本代表クラスの選手はスーパーラグビーに挑戦することも可能だと思います。

もちろん、サンウルブズの復活も僅かながらに期待できるのでは?

スーパーラグビー期間中は、ニュージーランドやオーストラリアには州代表直下のシニアチームが活動しているので、日本代表予備軍を数チーム結成して遠征すれば、かなりの経験値を積むことも可能ではないか?

特にオーストラリアの地域リーグには、多くのプロ選手が在籍するチームと大学チームが混合してリーグ戦を行っているので、日本のチームの受け入れられる可能性は高いと思います。

最後に、疑惑と疑問の多かったレフリー問題・・・

審判団の「上下関係」や「年功序列」がある限り、この状態は改善されないと思います。

そのためにも、試合中はTMOも含めて全ての会話を英語にするべき!

これからの「日本ラグビー」に期待できるのか?来シーズンが楽しみです。

  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次